田淵安一 - 西欧人の原像(人文書院)

linedrawing2017-12-26

田淵安一はフランスを拠点に活動した画家。
1951年、前衛集団コブラの運動終息の年に渡仏しているが、参加メンバーとは深く関わっていたようだ。
それもあってか、表象よりもマチエールの具体性を追う視点は共通しているように思える。
場所や時系列がスキップする文章までは、先のアレシンスキーの本に似なくても良いのに…さすがに話の筋は通っているけれど。
おまけに、註釈もなく地名や歴史固有名詞が繰り出されるのには閉口した。
おかげで辞書としてのスマホ活用術が見えた気がするよ。
地中海から内陸へと史跡辿る旅の中で、日本人である著者が覚える西欧への違和感、その正体を探ったエッセイ…。
体裁はそのように繕われているけれど、やはりこれは「ものの見方」についての本だと感じる。
でなければ、序に続いて置かれた「象徴についての前章」は異様だ。


「…外界とは無縁に、脳の生理的機能から独りでに表われる形であって、幼児はこういう生理的に発生した図形を組み合わせながら、自然の認識を深めてゆくものらしい。つまり視覚器官が受け取った外界の刺激をいくつかの基本的な祖型の回路に送りこみ、これに修正を加えながら、次第に外界の事物の複雑な形態を学んでゆく。象徴はこういう意識のとどかない回路のなかでの主体と事物とのふれ合いに、遠いか近いかの起源をもっている。」(p.23)


史跡に図像の由来を追っているようで、意識の底を流れる地下水脈を辿っている。
水脈は表現者の内にばかり流れているわけではない。
観る者も「意味」とは別のところで無意識の水脈が捉えるものがある。
このふたつの識閾下のレイヤーにおいて像を結ぶところに、はじめて対象が生じる気すらしてくる。
そうであれば、イメージの直接性が招く不自由さを回避出来るはず。
認識する対象とは、無為の志向ともいうべきものの恣意性の焦点となるからだ。
「みる」ことが「ある」を描いている。

P. アレシンスキー - 自在の輪(新潮社)

linedrawing2017-12-01

昨年の大規模展覧会を切っ掛けに、ようやっと積読から救い出せた一冊。
図版も多く、ブルトンからアポリネールジャコメッティ…そして自身の画業へと巡り、イメージの原型探索する愉しき随想。
その予測は大筋違わなかったのだけれど、これがなかなかに厄介な文章で綴られている。
イメージの相似に気が付くと、しりとりみたいに、場所や時系列…どころか筋すら無視して話が飛ぶ。
しりとりは単語レベルにまで及ぶようで、その辺りまで酌もうとした訳文なのか、見たこともない日本語が頻出する。
だからといって、五里霧中に放り込まれた感もない、標は確かに示されている。
アレシンスキーは、デンマーク、ベルギー、オランダに亘る前衛運動コブラのメンバー。
コブラの中心人物アスガー・ヨルンの「はじめにイメージありき」志向を、「言葉ありき」のブルトンと対比して紹介している。
ブルトンを信奉するアレシンスキーの立ち位置は微妙だが、詩性が先行することは変わらぬものの、シュルの経脈がコブラシチュアシオニストに到って遂に言葉を抜き去りに掛かっているとも見える。
しかし言葉とは「そのもの」であることはなく、相互了解という伽藍の上に成り立っているだけで、意味を縛りつける力は実は持っていない。
読み手の能力次第で、言葉をジャンピングボードに高く飛ぶことも可能だ。
対してイメージとは眼前/脳内の「そのもの」であって、何かを固着しはしないだろうか。
だからこそ、アレシンスキーをはじめコブラの面々は、自由度を上げるため意味の縛りを切りつつ作品の量産へと駆られたのでは…。
いや、この不安は次に読んだコブラとも関わりのある本で解消しているんだけどね。
回りくどいことを抜きにすれば、出口なく紆余曲折するばかりのこの本は、きっとアレシンスキーが文章で描いてみせたドローイングだ。

イベント案内

linedrawing2017-11-25

時間線を現在という点に於いてのみ観察し得る僕らは、点から線への変容も、点と線の共謀も、本当のところは知らないでいるのかもしれない。
そんなことに思い巡らしながらDeAthAnovA氏のコンポーズをさらっています。
DeAthAnovA+小川敦生 = Bergamasqueで演奏臨む25日。
この場での体験は、さて点なのか線なのか。

2017年11月25日(土)
archetype "worthless memories"】at 大崎l-e
Bergamasque.
小川敦生(Banjo)
DeAthAnovA(Metallophone & Glockenspiel)
"nOn" "unO" composed by DeAthAnovA
open. 19:00 start. 19:30
charge 1,500円 (+1drink)
-
l-e
東京都品川区豊町1-3-11スノーベル豊町B1
http://www.l-e-osaki.org/

QUATTRO STAGIONI - Kneipenlieder(LP Pan '81)瑞

linedrawing2017-11-19

プログレ喚起させるバンドロゴには期待しない方が良い。
スイスのトラッドバンドがご当地作家の詩に曲を付けるという大層コンテンポラリーなアルバムなのだが、大衆教養を宗とするレーベルの性格もあってか、情緒過多な旋律がざっくりとした録音で収められている。
まるでオーディオセットのおまけで付いてきた「世界の音楽」みたいなレコード。
がしかしだ、そんな印象も芝居掛かった男声に嗤われているようで、実を言うと書き割りくさい。
だいたい、AB両面にある手回しオルガンみたいな鳴りのオカリナ合奏は何なんだ。
どこの国の習俗模しているつもりなんだか。
チャルメラめいた木管楽器やバケツ叩いているかのパーカッションを梃子に、もっさりした録音の壁を抉じ開ければ…芝居の向こうの奇妙な祝祭が見えてくる。
調べてみれば、精神科医や創作楽器製作者(http://www.paul-ragaz.ch/fotosvideo.html)まで擁するメンバーからして怪しい。
廃品利用よろしく、これは古ヨーロッパの旋律片で拵えた発明品なのかも。
机上の空論上等、発明から創り出すなら自分たちの空中国家だろう。
さぁ、兼高かおるを呼んでこい。
https://youtu.be/5j9cqj0D-Sw

WANDERFALK - Mir Sin Noch Lang Nit Ower Schmitz Backes(LP Autogram '80)独

linedrawing2017-11-16

ハヤブサの意の名前を持つ、ドイツのトラッドバンド。
とはいえ、笛やフィドルが柔らかく描く雛びた田舎風景から、鳥を叩き落すようなこのドッタンバッタンしたリズム隊はなんだ。
唐突に鳴り出すエレキも味方に、土地伝来の節回しじゃ唄えないとばかりの気分に任せた調子外れな女声が放たれる。
B面1曲目なんて…言葉が過ぎるかもしれないが…まるでThe Raincoatsへのトラッドからの返答だ。
零落したガレージバンドが帰り着いた郷里で、子供の頃参加していた民謡グループに迎え入れられるという物語を想像してしまうよ。
かといってラスティックパンクみたいな、再発見から伝承に飛びついた感触はない。
特別を望んでというよりは、異物をも呑み込みつつ今日まで続いてきた日常という感じ。
日常とは実際のところ、どんな障害があっても転がっていくのを止め得ないものだろうしね。
風土記や徽章に描かれた様式からは捉え難いが、倒けつ転びつ出来た破れほつれからは誰かの暮らしが見えてくる。
とびきり愛らしい綻びというのもあるじゃない。
しかし…次作でフォークロックとして繕われてしまうというのだから、ちと寂しい。
https://youtu.be/OhAIxLU-j4s

LUIAERDSGILD - Dubbelzout(LP Crossroad '82)蘭

linedrawing2017-11-08

去年の今頃ぐらいからトラッドの音盤に当たりが多い。
いやまぁ、僕の興味の方位からといってしまえば済む話なんだけれど。
ともあれ、口火切ったのはこのオランダのレコードだったはず。
アコースティックな編成に朴訥とした男声、寄合調のコーラスから、伝承歌の採集・延命を務めるグループかと思いきや、どうも違う。
オランダ民謡の旋律は結構バーバリックなんだ…と耳に響いた収録曲、その半分がオリジナルであることに気が付く辺りから、じわじわと捻りが効いてくる。
見知らぬ土地の習俗という大風呂敷に変拍子も妙な構成もまとめて包んでしまっていたが、構造へと向かう視点が明らかにある。
遠景に引っ込んでいるハーディガーディーやバクパイプの響きまで耳に届きだすと見えてくるのは、レコメン周辺のモダンなサロンミュージックと並べたくなるようなミニチュアめく細工。
なるほど、この感触にならジャケットの女児楽団の可憐さもしっくりくる…正直、おっさん声に先導されるとは思わなかったもので。
だからといって、これをフェイクと決めて掛かる必要もないはずだ。
土地や伝統とは「居場所」の謂いに他ならないのだから、住み難ければ改変、無ければ創り出しても構わないものだろう。
共通する節回しが地域に層成す時間であれば、歪みは演奏家が暮らす日々。

ライナーノーツ

linedrawing2017-10-27

Sweet Dreams Pressから発売されたオランダの美術家/音楽家 ダニエレ・ルメールさんのCDにライナーノーツを寄せました。
ルチア・パメラを先達として連綿と続く、乙女語りの創想力。衣装に楽器玩具、オーナメントに書き割りで一杯のクローゼット奥に開く入口。
来日に際しての発売されたのですが…おっと、しまった、ここでの広報を忘れていた。
再びの来邦も約束してくれたので、またの機会のガイドともしてもらえたら。
RaincoatsやY PantsばかりかAnne Gillis、Mauve Sideshow好きにも。
いやいっそ、森茉莉を枕頭の書としている人や、ケリー・リンクの短編集だったりスーザン・ピットのフィルムを拠り所としている人にこそ試してもらいたい。
http://www.sweetdreamspress.com/2017/09/danielle-lemaire-best-of-danielle.html